- 
                            
イベント
EVENT
 - 
                            キッズ探検隊 in 五十嵐製紙
- 2025/11/16~2025/11/16
 
MONO CAN キッズ探検隊 in 五十嵐製紙 参加親子募集中!
和紙で、気持ちを伝えよう。
五十嵐製紙で「越前和紙づくり体験」
越前和紙のふるさと・今立(いまだて)地区で、100年以上続く和紙工房「五十嵐製紙」。
ここでは、昔ながらの手漉きの技を受け継ぐ職人さんたちが、今も一枚一枚ていねいに和紙を漉いています。
材料は、自然の恵みそのもの。
清らかな水、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)といった植物の繊維を使い、職人の手でゆっくりと仕上げられる紙は、やわらかく、あたたかみのある手ざわりが魅力です。
そんな五十嵐製紙で、親子で一緒に「紙漉き体験」に挑戦してみませんか?
水の音や和紙の手ざわり、できあがる瞬間のドキドキ――
自分の手のひらから生まれる一枚の紙には、きっと特別な思い出がつまります。
今回のキッズ探検隊では、紙漉きと「墨流し(すみながし)」体験で、オリジナルの和紙づくりが楽しめます。
墨流しとは、水面に墨や色をそっと落とし、ゆらめく模様をそのまま紙に写し取る技法。
水の上で描く模様は同じものが二つとできず、まるで“水が描いた絵”のように美しく広がります。
親子で力を合わせて、世界にひとつだけの“わたしだけの和紙(ポストカードやグリーティングカード)”をつくってみましょう。
できあがった和紙に、手紙やメッセージを添えて――大切な人に、想いを伝えてみませんか?
==============================
MONO CAN キッズ探検隊 in 五十嵐製紙
日時:2025年11月16日(日) 午前10:00~11:30(予定)
場所:五十嵐製紙(越前市岩本町12-14)
内容:和紙職人のお話、工房見学、和紙作りワークショップ
講師:五十嵐匡美(まさみ)さん
対象:伝統工芸、ものづくりに興味がある福井県内にお住いの小学1年生~6年生の親子
準備:汚れても良い服装
料金:ひとり 1,500円
定員:親子4組限定
注意事項:お⼦様のみでの参加はできません。
==============================
― 五十嵐製紙で、世界にひとつだけの和紙をつくろう ―
越前和紙のふるさと・今立で、100年以上つづく老舗「五十嵐製紙」。
この工房で、親子で楽しめる2つの体験ができる特別プログラムを開催します。【STEP 1】手漉きでつくる「わたしの和紙」
まずは、職人さんに教わりながら紙漉きに挑戦!
模様をつけたり、色を加えたりして、世界に一枚だけのオリジナル和紙をつくります。
水の音や紙の手ざわり、ふんわり乾いていく紙の表情――
五感で感じる、越前和紙の魅力を体いっぱいに体験できます。
【STEP 2】ゆらめく色が生まれる「墨流し」
水面に墨や色をそっと落とすと、ふわりと広がる色の模様。
それを一瞬のタイミングで紙に写し取ると、二度と同じ模様ができない“水のアート”が生まれます。
ゆらゆらと変化する模様を見つめながら、親子で楽しむ創作体験です。
応募方法:こちらのGoogleフォームからご応募ください
締切:11月9日(日)
・応募者多数の場合は抽選となります。
・当選者にはFM福井より11月11日(火)までにメール、電話にてご連絡します。
・モバイルやパソコンに迷惑メール対策等でドメイン指定受信を設定されている場合は、@fmfukui.co.jp のドメインを受信できるように設定してください。
・抽選にもれた方にはご連絡しませんので予めご了承ください。
【MONO CAN 参加にあたって】
・発熱や咳等の風邪症状が見られる場合は参加をご遠慮ください。
・イベント当日の模様を撮影した画像・動画が「MONO CAN」のInstagram・facebook等SNSに投稿されますので、予めご了承ください。
==============================
MONO CANとは丹南の5つの工芸産地の中心に開設された福井ものづくりキャンパスで、伝統工芸やものづくりに興味がある人なら誰でも気軽に参加できるプログラムです。ワークショップやイベントを通して、福井の伝統工芸の魅力や手仕事の大切さに気づいていただけたらと思います。
MONO CAN 参加にあたって
・当⽇の模様を撮影した画像・動画が「MONO CAN」のInstagram・facebook等SNSに投稿されますので、予めご了承ください。
主催 越前ものづくりの里プロジェクト協議会 運営 デザインセンターふくい
お問い合わせ FM福井 0776-21-2100(平日9時~18時)(Text written date / 2025.10.31)
 
